中坊進二の京都イベント紹介

京都に住む中坊進二のイベント紹介です

夜のライトアップについて考える中坊進二

100年前の地球を宇宙から眺めれば、夜は非常に暗かったと思います。
明治後期にもなれば、至る所でガス灯が付くようになりましたが、
まだまだ夜は暗かった時代です。
200年前になれば、さらに真っ暗だったと言えます。
それに対し、現代はどこも不夜城です。
中坊進二が勤めるオフィスも、22時を過ぎようとも明るいです。
宇宙から眺めれば、都市部は常に明かりが灯っていることが分かります。
電気が登場し、
かつそれを大規模に安定的に供給できる仕組みが確立されましたので、
私たち人類は夜でも光を手にすることが出来たのです。

f:id:shinjikyotonakabou:20170411164648j:plain


中坊進二が住む街、京都ではたくさんの外国人観光客がやってきます。
そして、そうした方々は夜でも普通に京の街を出歩きます。
私たち日本人は日が暮れてホテルに到着すると、
朝までそのホテルに籠ることが多いです。
夜はどこも名所が閉まりますので、
夜に外を出掛けても何も見るべきものがないのです。
中坊進二が旅した秋田では、15時に名所や温泉が閉まるという、
スピード対応でしたよ。
山奥は日が沈むのが早いですので、
夕方には車で下山できるように促しているのです。
ちなみに、10月です。
しかし中坊進二曰く、京都は違います。
夜でも様々な催し物が開催されていますし、
鉄道網も縦横無尽に整備されていますので、
深夜12時でも公共の乗り物を使ってホテルに帰還することが可能です。

f:id:shinjikyotonakabou:20170411164732j:plain

ただし、それが弊害を生む可能性があると示唆されています。
それはやはり、夜だからだと言えます。
日中と違って、夜は視界が悪く、
交通事故を起こしやすいのではないでしょうか。
今年、桜の名所として評判の祇園白川」では、
夜間のライトアップを中止しました。
その理由は、お金がないからです。
警備なども設置すると、年間で300万円も掛かってしまいます。
電気代で年間300万円という額は、中坊進二としては驚きです。
今までは地元が善意でライトアップと警備を配置していましたが、
今年はそれをやめたようです。

f:id:shinjikyotonakabou:20170411164713j:plain


しかし、お店からの明かりがありますので、
暗い中でもそれなりに観光客が集まってしまいました。
警備もいませんので、車も入り放題です。
中坊進二が知る限りではまだ重大な事故は発生していませんが、
トラブルが発生するのは時間の問題かもしれませんよ。

中坊進二は基本的に夜間は外を出歩きません。
会社から帰るだけで、基本的に寄り道することはありません。
寄り道できるほど、家から会社が離れていないというのもありますが、
やはり夜は物騒なので真っ直ぐ帰るようにしています。
仕事の後は中坊進二のように家でゆっくりするという方も
決して少なくはないのではないでしょうか?

f:id:shinjikyotonakabou:20170411164754j:plain

茨城県の魅力を中坊進二が紹介します

「ひよっこ」は茨城県が舞台なんですね。
まだ一話も見ていませんが、
中坊進二茨城県にちょっと興味が湧いてきました。

中坊進二が知っている茨城県の知識はまず、水戸納豆です。
あとは、古賀の古代ハスでしょうか。
権現堂はギリギリ幸手市なので、違いますね。
だいたいこれくらいしか知りません。

調べたところ、いくつかの名所が見つかりました。
まずは筑波山です。
中坊進二も昔はよく登っていました。
ロープウェイがあって、スムーズに山頂まで進めますよ。
ケーブルカーもあって、それで山頂まで向かうのも良いかも。
中坊進二の幼少時代、家族で筑波山に行った時、
そのケーブルカーの近く(最早、道じゃない)を
徒歩で登った記憶があります。

f:id:shinjikyotonakabou:20170407101945j:plain


牛久大仏も有名だと思います。
その名の通り、牛久市にあり、
ブロンズ立像としては世界最大の高さを誇ります。
全長120メートル(台座20メートル含む)は正に圧巻です。
ちなみに奈良の大仏は15メートルくらいです。
自由の女神像が93メートルなので、
この牛久大仏は本当に「デカイ」の一言に尽きます。
むしろ、台風や地震とかで倒れないか、
中坊進二はちょっと心配します。

f:id:shinjikyotonakabou:20170407101959j:plain


体験型農業テーマパーク、
なめがたファーマーズヴィレッジはどうでしょうか。
農業体験の複合型施設で、「育てる」「遊ぶ」
「食べる」「買う」と一通りのことが可能です。
会員になって畑を借りて農作物を作るのも良いですし、
どろんこになってザリガニを釣るのも良いですし、
地元ならではなの食材を使った料理を食べるのも良いですし、
多種多様の野菜のお土産を買うのも良いです。
職業体験や企業研修の場所としても、
この施設は使われているみたいですよ。
中坊進二もちょっとクワ持ってやってみたいです。

f:id:shinjikyotonakabou:20170407102018j:plain

東京の花見の名所を中坊進二が紹介します

今年の東京の桜の開花時期は、3月30日くらいだと思います。
満開は4月5日くらいでしょうか。
中坊進二が毎日観測した訳ではありませんが、
大体それくらいの時期だと思っています。

日本は至る所で花見が出来ます。
ソメイヨシノに限っても、様々な場所で植えられており、
どこに行っても花見ができそうです。
数えきれないほどの名所があり、
どこに行けばいいか迷ってしまいそうです。
そこで今回中坊進二は、東京のオススメ花見スポットを紹介します。

新宿御苑
総勢1100本、種類数だけでも65もあります。
種類が豊富なので、
ソメイヨシノのシーズン以外も楽しめるのは魅力ですよね。
新宿という都会の一等地にあり、アクセスに関しては抜群だと思います。
入り口が3つあり、新宿駅から行きやすい新宿門、
新宿御苑前駅から行きやすい大木戸門、
千駄ヶ谷駅から行きやすい千駄ヶ谷門。
アクセス時間はそれぞれ10~15分、5分、5分です。
新宿駅は広いので、出る場所を間違えると
5分くらい余計に掛かると中坊進二は思っています。
定休日は月曜で、入園料が200円掛かりますので、ご注意ください。

f:id:shinjikyotonakabou:20170407101254j:plain


隅田公園
隅田川を挟んで、浅草駅がある西側は台東区隅田公園
押上駅があり東側が墨田区隅田公園です。
どちらも隅田公園という名称で、場所も川を挟んだだけで共に近いので、
同じ公園という認識でも良いかもしれませんね。
特徴としては、2つの公園を合わせて約640本のソメイヨシノが並んでいます。
川を使って、屋台船から花見をするのも良いですよ。
通路や川は大変混雑しますので、船から遊覧するのはいかがでしょうか。
屋台の数は少ないですが、この周辺はお店が非常に多く、
そうしたところで食料を調達しましょう。
中坊進二のオススメはたこ焼きです。
東武スカイツリーライン浅草駅北口にありますので、是非どうぞ!!

f:id:shinjikyotonakabou:20170407101319j:plain

京都に住む中坊進二が土方歳三を紹介します

いま、土方歳三が熱いです。
中坊進二はマヨラーの十四郎しか知りませんが、
史実の土方歳三は幕末ファンの間でも
トップレベルの人気を誇ると思います。
近藤や沖田の方が人気かもしれませんが、
鬼の副長の知名度がトップレベルなのは確実だと
中坊進二は確信しています。

土方歳三の資料館はいくつかあります。
一番有名なのは東京都日野市にある
土方歳三資料館」ではないでしょうか。
今なら、和泉守兼定の刀身が限定公開されており、
とうらぶユーザーの多くがここを訪れています。
2017年5月21日まで公開していますので、
機会があえば是非、行ってみてください。
ただし、注意点があります。
それは、土方歳三資料館は毎日開館していないことです。
むしろ、休館日ばかりで、
隔週の日曜日にしかやっていない感じになります。
正確な開館日はHPからご確認を。

f:id:shinjikyotonakabou:20170407100842j:plain


函館記念館」でも土方歳三についてのアレコレを展示しています。
函館は、旧幕府軍と明治政府軍が最後に戦った地で、
ここで土方歳三が戦死したと言われています。
言われているだけですので、
もしかしたら生き延びていたかもしれませんね。
ちなみにこちらでも和泉守兼定を展示しています。
他にもいくつもの土方歳三が使用したものが展示されていますので、
ファンには堪らないでしょう。
土方歳三が使っていた碁石とか、中坊進二とても興味があります。

f:id:shinjikyotonakabou:20170407100859g:plain


中坊進二が住む京都でしたら、「霊山歴史館」にて、
維新志士や幕府諸侯らの遺品の数々が展示されているみたいですよ。
こっちでも土方歳三の愛刀が展示されています。
銘は「大和守源秀國」になりますので、刀好きな方は是非、どうぞ!!

f:id:shinjikyotonakabou:20170407100921j:plain


土方歳三の命日は5月11日と言われています。
その日に土方歳三ゆかりの地を訪れて、想いに馳せるのはいかがでしょうか。

花祭について考える中坊進二

そういえば、釈迦(ゴータマ・シッダッタ)の誕生日は知らないなと、
中坊進二はいま気が付きました。
イエス・キリストの誕生日を知らない日本人は居ませんが、
釈迦はあまり知られていません。
無宗教の日本ですが、この違いは一体どこから来たのでしょうか。
デパート業界は4月8日も大々的に宣伝したりしないのでしょうか。

12月25日はクリスマスと呼ばれています。
これはキリストのミサという意味があるそうです。
同様に4月8日も別名があります。
しかも複数あり、花祭、花会式龍華会浴仏会仏生会
降誕会といった呼び名があります。

f:id:shinjikyotonakabou:20170329125438j:plain


デパートが4月8日の花祭の日にイベントを行わない理由はいくつかありますが、
それは仏教の宗教観が強いからだと中坊進二は思っています。
簡単に言えば「節制」です。
誕生日だからはしゃぎたい気持ちはありますが、
仏教の教えでは贅沢は敵になります。
それゆえ、感謝の言葉を述べる程度は可能ですが、
ケーキで贅沢するといった考えには至らないのだと思います。

あと、土地柄といった問題もありそうです。
日本は無宗教であり、キリスト教の祭事はほとんど祝っていません。
クリスマスだからといって、黙とうを捧げる習慣はありません。
(と言うか、キリスト教圏で具体的に何をするかを中坊進二は知りません)

また、教会の人たちはわざわざ辺境の島国まで来て
「その宗教観はおかしい」と指摘しません。
地球の裏側の国まで戒律で縛るようなことは、労力的に無理があるのです。
一方で、仏教関連の施設は日本にたくさんありますので、
仏教を商売と絡めると直ぐに指摘・監査が入ります。
中坊進二の地元でも「坊さんカフェ」なるものがありましたが、

f:id:shinjikyotonakabou:20170329125456p:plain


こうした事情があり、花祭はクリスマスのように、
大々的にパレードが開催されないのだと、中坊進二は考えます。
それでも花祭は各寺院で開催され、縁日のようなものも開かれますので、
暇な方は覗いてみてはいかがでしょうか。
でも築地本願寺は4月9日(日)開催なので、日付のチェックはお忘れずに。

パン食が浸透した理由について考える中坊進二

日本は昔から米を食べる文化が浸透していますが、
パン食だって人気です。
特に山崎春のパン祭りのシーズンは、
週に5回くらいはパンを食べているのではないでしょうか。
ちなみにこの割合は中坊進二の家です。
今朝はフランスパンっぽいのに、
トマトソースとチーズを載せて焼いて食べました。
断面っぽいところに載せて、
パン自体が厚いのでかなりボリュームがありましたよ。

f:id:shinjikyotonakabou:20170328134232j:plain


パン食が人気となった理由ですが、
やはり保存料の存在が大きいと思います。
最近のパンの消費期限は非常に長く、
工場で作られてから1週間も保ちます。
湿気が多い日本において、これはかなりの驚異です。
ちなみに保存料が一切入っていないパンでしたら、
焼いてから24時間が良いところだと中坊進二は思っています。
菓子パンの消費期限はかなり短いので、早めに消費してください。

そうした事情があり、本来パンは朝食に不向きでした。
しかし、保存が効くようになったので、
昨日に買っても美味しいパンを食べられるようになりました。
朝一でお店に出向く必要がないのはありがたいですよね。
なお、自宅で焼くという手段がありますが、
家にかまどがありませんので、自作パンは作りにくいです。

f:id:shinjikyotonakabou:20170328134242j:plain


中坊進二の家の近くにパン屋さんがあります。
実際は徒歩10分くらい離れていますので、
あまり近くはなかったです。
工場ではなく、そのお店でパンを捏ねて焼いていて、
保存料も使っていませんので、とにかく消費期限が短かったです。
売れ残りパンが大体40%OFFでまとめ売りされていますが、
その消費期限は「当日」が推奨されていました。
早く食べないとカビてしまいます。

ちなみに今その店は唐揚げを売っています。
個人経営のパン屋は、経営が難しいのかもしれませんね。
(単に立地の問題かも)

f:id:shinjikyotonakabou:20170328134305j:plain

二条城で行われた大政奉還について中坊進二が紹介します

日本史をちょっとしか習っていない方でしたら、
二条城が何をしたところか分からないかもしれません。
しかし二条城は日本史を語る上で
重要なことが二回行われた場所として有名です。
江戸幕府の始まりと終わりについて関わる場所として
知っている方はかなり多いと思います。

http://www.mansionnavi.jp/townnavi/img/_p1.jpg

スタートが何年の何月かは意見が分かれるところですが、
一般的には徳川家康征夷大将軍に任官された年が
スタートラインと思って構いません。
そして徳川家康将軍宣下に伴う賀儀を行った場所が、二条城なのです。
200ページ程度の日本史の教科書でしたら、
この部分については省略されているかもしれませんね。
中坊進二も、二条城について詳しく調べていて初めて気付きました。

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/x/xinn42/20150913/20150913163918.jpg

またエンドについても二条城は有名で、
こっちは歴史の教科書にも載っているかもしれません。
徳川慶喜大政奉還を行った場所として二条城は使われ、
この地は徳川幕府の始まりと終焉のところとして知られています。
と言いつつ、中坊進二が二条城で
大政奉還を行ったことについて知ったのは、
教科書よりも社会科見学が先でした。
200ページ程度の教科書では、あんまり場所は記載されていないのです。
関ケ原の戦いが行われた都道府県ですら、
中坊進二大河ドラマを観て初めて知った程です。

この二条城ですが、今年は大政奉還150周年です。
それに関する記念プロジェクトが進行中とのことです。
具体的になにをするか、中坊進二は知りませんが、
歴史に関する様々な催し物が開かれるのだと思います。
大政奉還に関わった人たちの子孫が来るみたいですよ。

http://www.soushin.jp/images/hitokoto_image_1502_1.jpg

大政奉還150周年ということもあり、今年の二条城はかなり人気です。
前年度比、来場者数は1.5倍と言われています。
外国人観光客もたくさん来て、
日本語の音声ガイドの機器が足りなくなったかもしれませんね。
割と行き慣れている場所ですが、
今度機会を見つけて中坊進二は二条城に行きたいと思います。
特別展なども行っているみたいなので、
中坊進二はすごく楽しみにしています。