中坊進二の京都イベント紹介

京都に住む中坊進二のイベント紹介です

中坊進二が京都の弓引きの祭事を紹介します

京都は年間を通していくつもの祭事で溢れています。
正直なところ、中坊進二は小さいところも含めれば
365日余すことなく何かしらのイベントが
行われていると思っているところです。
もちろん、観光に行くならなるべく有名な祭事に参加したいものです。
そして1月だと弓に関するものが多い傾向にありそうです。

1月12日(木)に伏見稲荷大社にて奉射祭が行われます。
神職のお二方がオロチに見立てた注連縄、
その下に配置した的に狙って矢を当てます。
その当たった位置によって、今年の豊凶を占うのがこの祭事の目的です。
見学だけなら無料なので、気になる方は是非、見に行ってください。
平日の昼間なので、学校や会社がある方はちょっと難しいかもしれませんね。

http://resort.travel-way.net/gif/kyoto/fusimi_hosha_12_01_12_5.jpg

1月15日(日)には三十三間堂「楊枝のお加持と弓引き初め」があります。
ちなみに楊枝は「ようじ」ではなく「やなぎ」と読みます。
楊枝のお加持は水を参拝者に注ぐ法要で、
弓引き初めは全国から2000人近い人たちが参加する大的大会です。
神職者ではなく、一般の方が弓を引くのが特徴で、
2000人なだけはあって、かなり長い時間やります。
この日は成人式の翌週ですが、
成人の日に着た晴れ着での競技になりますので、
華やかさに掛けては京都随一かもしれません。
休日に開催されますので、
中坊進二も機会があれば見に行きたいと思います。

http://kimono-koto.com/wordpress/wp-content/uploads/2016/01/IMG_55221.jpg

1月16日(月)には上賀茂神社武射神事が催されます。
馬に乗ってやる流鏑馬とは違い、こちらは普通に立って射るもので、
「武射」「歩射」から転じたと言われています。
こちらは神職および、弓を専門に扱う一門が射る行事で、
鬼をかたどった的めがけて矢を放ちます。
平日なのでちょっと難しいですが、
中坊進二の代わりに見に行ってください。

http://milky.geocities.jp/kyotonosato/gyoji01/01musyasinji07-10.jpg

弓道は今や神事としての役割が強いと中坊進二は思っています。
昔は「とにかく当たれば良い」として、作法は一切ありませんでした。
アシタカもヤックルに乗って、かなり無茶な体勢で弓を引いていたと思います。
弓道はその所作を特に大事にしており、
神様に捧げる伝統芸能へと昇華しているのだと中坊進二は思っています。
京都には色々と弓の行事が多いので、是非見に来てください。

中坊進二が夜の京都の楽しみ方を紹介します

夜の京都も乙です。
観光は日中するものですが、日が沈んだ後に巡るのも良いものですよ。
今回中坊進二は、夜の京都観光について紹介したいと思います。

基本的に京都の寺社は日中しか対応していません。
しかし中には夜間でも入れるところがあります。
期間限定ですが、清水寺夜間拝観を行っています。
それぞれ特別な時期だけですが、21時まで滞在することが可能です。
清水寺からの夜景はかなりの見ごたえがあります。
ちなみに20時までかなり混雑していますので、
20時から21時までの間の訪問がおすすめです。

http://tabisuke.arukikata.co.jp/mouth/97591/image/

高台寺の夜景も中坊進二のおすすめです。
照明がかなり多いので、境内の様子も良く分かります。
紅葉のシーズンには、湖に反射する逆さモミジを眺めることが可能で、
日中とは違った雰囲気を味わうことが出来ます。
青蓮院門跡知恩院醍醐寺などライトアップしている寺社は割と多いです。

他にも、24時間参拝できるスポットとしては伏見稲荷大社がありますが、
あまりオススメしません。
夜間を撮影した写真をネットでいくつも確認できますが、
そこは明るい場所だから撮影出来たに過ぎません。
暗い場所もたくさんあり、段差で転んでしまう参拝客の数はかなり多いです。
中坊進二でも危うく転びそうになった場所はいくつもあります。
最低でも一度は昼間の伏見稲荷大社を参拝してから、夜間に挑戦してください。

http://image.photohito.k-img.com/uploads/photo44/user43905/5/0/506f4cf52767394e26e913ed3f06bf60/506f4cf52767394e26e913ed3f06bf60_l.jpg

深夜営業の飲食店も京都には多いです。
大抵の観光地は夜に閉めるところが多いですが、
中坊進二の地元は真夜中でも普通に営業しているお店がいくつもあります。
そして、夜と言えば居酒屋ですが、
それ以外にもあらゆる種類のお店が揃っているのです。
外国人旅行者でも利用しやすい飲食店として人気を集めているのが、
アンデパンダンです。
レトロな雰囲気を味わえる地下のお店で、多国籍のメニューを提供してくれます。
ムール貝の白ワイン蒸し、ゴルゴンゾーラペンネ
牛ホホ肉のラグー フジッリ海鮮パエリヤなど、
中坊進二の好きなメニューが勢揃いです。

他にも、イタリアバルのイルトバンキ
フランス菓子専門店のプラン・ドゥ・ラペ
純喫茶店のタナカコーヒー河原町
レトロなゲームが展示されているカフェ ラ シエスタも深夜営業を行っており、
昼夜を問わず人で溢れています。

http://blog-imgs-53.fc2.com/z/1/1/z1115/DSCF2094.jpg

夜の時間と言えば銭湯です。
昼過ぎから開いているところは多いですが、やはりお風呂は夜に入りたいものです。
旅行者でしたら旅館のお風呂に入った方が良いかもしれませんが、街に繰り出して、
地元の銭湯を巡るのも乙だと思いますよ。
どこも大体、深夜0時までやっていますので、利用しやすいです。
弁慶湯は中坊進二のお気に入りの銭湯です。

京都の妖怪電車に乗る中坊進二

中坊進二はあまり仮装をしません。
そもそも、そんなに頻繁に仮装をするのは
お化け屋敷の住人かサーカスのピエロくらいだと思います。
中坊進二がするとしても、
京都の会社でやっているハロウィンパーティーくらいです。

京都市の二条から四条あたりを走っている京福電気鉄道は、
毎年この時期、妖怪電車を走らせています。
別に黄泉路へと続く電車ではなく、ただの妖怪コスプレ電車になります。
特徴として、妖怪のコスプレをすると、
乗車賃が210円のところ10円まで安くなります。
驚異の95%OFFです。
人間だけでなく、車両内の内装もお化け屋敷の様な空間が演出されます。

この時ばかりは、電車内でスマホを弄るのは出来なくなりそうです。
照明も雰囲気に合わせて青い蛍光灯なので、画面を見るのが難しいです。
幸いかどうか分かりませんが、1日5本程度しか妖怪電車は運行しないので、
京都に住む一般の利用層からはそこまで迷惑にならないことです。
詳しい運行時間は公式ホームページをご確認ください。
また、「妖怪との相乗り」がコンセプトなので、
妖怪電車には一般の方も乗車可能です。
そもそも全員妖怪では、怖がらせる対象がいません。

10円で乗るには妖怪のコスプレが必須ですが、
何をもって妖怪と定義するかは駅職員の好みに分かれそうです。
中坊進二には定義がよく分からず、
ドラキュラやデュラハンなどの西洋の妖怪は対象外かもしれません。
見本を見ると、フェイスペイントをするくらいの気合の入れようです。
中坊進二にはちょっと真似できないかもしれません。

京都観光の際は是非、ご利用ください。

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-33-fc/ukyou166/folder/494618/57/54132157/img_0

リオ五輪中の京都のスポーツバーを楽しみにする中坊進二

日本とリオデジャネイロの時差はちょうど12時間です。

それゆえ、オリンピックの競技時間も夜から明け方にかけてになります。

 

京都にはいくつものスポーツバーがあり、今回のリオ五輪においても開催されます。

普段は国内のスポーツを中心に放送しているため、

その利用時間は夕方から日付が変わるまでのことが多いと思います。

中坊進二が利用する際も、翌日に響かない様に日付が変わる前に帰宅します。

しかし、リオ五輪は時差の関係で朝日が拝める時間まで試合があると思います。

それゆえ、京都のスポーツバーの利用時間もそれに合わせたものになる筈です。

中坊進二も翌日の仕事に響かない様に観戦します。

もしくは、録画します。

 

あまり知られていませんが、深夜の飲食店営業の法律が改正されました。

それによると、午前0時以降にスポーツバーなどが営業する場合は、

新たに許可を届出ないといけません。

京都府警も、お店に回ってオリンピックを放送する予定がないか

聞き取りをしたそうです。

 

スポーツバーにこうした法律が課せられる理由は、

やはりお酒が入るからだと思います。

中坊進二は泥酔するまで飲んだことはありませんが、

アルコールが入ると暴れる方もいるかもしれません。

京都でも、過去にお酒に関するトラブルはいくつも起きたと思います。

スポーツに熱中するのと合わさり、どうしてもヒートアップしてしまうのです。

 

さてさて、最終的に日本は何個金メダルを獲得するか、

中坊進二は楽しみにしています。

京都の三大奇祭を見学する中坊進二

京都に永く住んでいる中坊進二でも知らない京都の祭事は多いです。
と言うよりも、途絶えていたのを最近復活させた祭りは、
流石に知る由がありません。

文字化けするので平仮名で書きますが、
先日「べん天祭」が開催されました。
正式名称は「京都伏見・べん天祭・十石舟かがり火運行」と言い、
江戸時代から続く三大奇祭として知られていました。
ただし、水門建設などにより、この祭りは1951年から中断していました。
それを一昨年になってようやく復活させたそうです。
むしろ、一昨年も去年もやっていたなんて、
中坊進二は全く気付きませんでした。
むしろ、7月24日(日)は京都の至る所でイベントがあったので、
気づきようが無いです。

ところで中坊進二は、これのどこが奇祭なのか良く分かっていません。
祭りを簡単に紹介するとしたら、船でかがり火の間を通るだけです。
火を使った祭事は割と珍しくないような気がするので、
何をもって奇祭と呼ばれるのか良く分かりません。
神事ではありませんが、「川でドラム缶を転がすレース」の方が
よっぽど奇祭でインパクトがあります。
毎年この時期に福知山市でやっているので、
興味のある方は是非行ってみてください。

中坊進二は数えたことはありませんが、
京都で開かれる祭事は3,000を超えていると思っています。
毎日どこかで10近いイベントごとが
開催されているのではないでしょうか。
実際には偏りがありますが、祇園祭が行われるこのシーズンは、
どこもかしこも、古式ゆかりのある神事が
至る所で行われていると思います。

http://秩父.1epi.info/%E5%A4%9C%E7%A5%AD.jpg

京都の公園で水鉄砲に興じる中坊進二

 暑い中はやはり水遊びに限ります。
先日、中坊進二京都府精華町で開催された
「やましろバンブーシュートフェスタ」に参加してきました。
カッコいいネーミングセンスですが、
要は竹の水鉄砲を使った祭りになります。

竹の水鉄砲はモデルガンなどと違って、
非常に簡素な作りになっています。
円筒状の竹をそのまま使い、
もう一本の筒状の棒を底から押して水を噴射させます。
中坊進二は昔、輪ゴムを飛ばすオモチャの銃で遊んでいましたが、
それよりも遥かに原始的な機構だと言えます。

京都で開かれたこのお祭りですが、原始的な内容に反して規模はすごいです。
やはり数が集まると、それだけで一大イベントになります。
今年のルールは、5人1組になって紐で繋がり、
スタッフが持つ紙の的を狙う競技でした。
そして、やはり紙をピンポイントに狙うことはせず、
色々と水浸しになりました。
観客席に居た中坊進二も被弾しました。

また、去年のケースだと、京都だけでなく近隣の県から集まり、
総勢700人もの子供たちが2チームに分かれて、水鉄砲を打ち合いました。
サバゲーでしたら、ヒットしたら退場、
もしくは死んだふりをするかもしれませんが、
このフェスティバルはゾンビアタックし放題です。
ナイフアタックこそ禁止されていますが、
両者はびしょ濡れになり続けながらも水を打ち合っていました。
中坊進二も当然の様に水の被害に遭いました。

まだそれほど猛暑とは言えませんが、
今後の京都は日増しに暑くなりそうです。
こうしたイベントはもっと積極的にやるべきかもしれませんね。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b6/Parc_Angrignon_Water_Battle.jpg

中坊進二も感激した京都の鵜飼い

中坊進二が京都の夏の風物詩で感激したのが鵜飼いです。
この鵜飼いとは、鵜を使って鮎などを捕まえる手法です。
現在ではどちらかというとショーとして行われることが多いです。
中坊進二も見たことがあり、感激したのが京都の鵜飼いです。

http://www.jwn.ne.jp/lj/images/chunichi/20040521-chunichi.jpg

鵜匠と鵜のコンビネーションは絶妙で、
これには京都の中坊進二も驚きを隠せませんでした。
まさにパートナーといったところで、流れるように鮎を捕まえていきます。
小気味よく進んでいくので、
飽きずに見られると京都の中坊進二は話していました。
鵜飼いのショーは夜に始まります。
乗り合いや貸切も出来るので、少人数から大人数でも楽しめます。
京都の中坊進二は友人を連れて行ったり、
仕事関係の人に誘われて行ったことがあります。

宇治川で行われている鵜飼いは、
二人の女性鵜匠を中心に見事な手綱さばきや鮮やかな匠の技が堪能出来ます。
見ていると思わず唸ってしまうと京都の中坊進二は話していました。
その手さばきを一度は見て欲しいそうです。
鵜は鵜匠が愛情を込めて育てています。
そんな鵜は平成26年に日本で始めて人口孵化で産まれた鵜がいます。
ウッティーと名付けられ、キャラクター化もして多くの人に愛されています。
鵜匠を親と思って育ったウッティーが愛くるしいと話題となっています。

鵜匠の見事な手さばきと、愛くるしい鵜たちを見ることが出来る。
そして感激できるのが、宇治川で行われる鵜飼いです。
京都の中坊進二もおすすめしています。
歴史的なもの以外にも鵜飼いのように様々な見所が京都にはあります。
京都は奥が非常に深い場所ですね。